沖縄ハンズオン研修 アカウント004 川越隆秀 says: 2020年8月28日 at 5:28 PM 設定方法がわからないので、メモします 21に 00の設定をして進めるがswitchにならない 動画では、39が連動して光っているように見えるが、何が正解なのか ラインA=Dに線を繋いでいるが、どれがINにすればいいのか?
ガリレオ マスター says: 2020年8月28日 at 11:26 PM お問い合わせありがとうございます。 アイオーティドットラン、Galileo事務局 齋藤と申します。 このChapter ではnodeREDの操作は不要です。 ※動画中では#39LEDブロックが照度センサを覆う手の動きに連動して点灯をする様子が流れますが, このChapterではLEDの制御ノードの解説はしておりませんので,光は連動しなくても問題ありません。 ケーブル式の照度センサ(CP#03)には照度センサブロック(Tibbit#28)と 同じ仕様のセンサが内蔵されています。 このように,外付けのセンサの仕様がブロックと一致する場合は, 同じセンサを使用するブロックのノードを流用する事ができます。 今回は,Chapter17で作成した#28とダッシュボードのフローを流用します。 ケーブル式の照度センサ(CP#03)を手で覆ったり離したりすると, ダッシュボードに表示される照度が変動する様子が確認できるのでお試しください。 引き続きお困り事ございましたらお問い合わせくださいませ。
沖縄ハンズオン研修 アカウント012 says: 2020年9月1日 at 5:47 PM 21番ブロックについてですが、パッケージには裸のもの1個と白金温度計に結線されているものの2個が同梱されています。 動画を見ると、他にあと1個あるようなのですが? とりあえず飛ばしときますね。
ガリレオ マスター says: 2020年9月2日 at 10:07 AM アイオーティドットラン、Galileo事務局でございます。 何も接続されていない#21ブロックに,動画 0:36 に表示される結線写真に合わせて同梱の照度センサーを接続してお試しください。 引き続き解決されない、等、お困り事がございましたらご連絡ください。
沖縄ハンズオン研修 アカウント014 says: 2020年9月3日 at 3:25 PM 21番ブロック 裸のもの 白金温度計に結線されているもの 2個が同梱されています。 裸のものはchapter20で焦電センサーを付けたので 21番ブロックの裸のものは無いですが 白金温度計を外して照度センサをつけるのでしょうか
ガリレオ マスター says: 2020年9月3日 at 5:13 PM Galileo事務局です。 大変申し訳ございません。白金温度計を外してご利用ください。 明日からの研修の中で白金温度計を使用しますので、Galileoの受講が終わりましたら、白金温度センサを再度同じ様に取り付けてください。 よろしくお願い致します。
Galileoプラス-05 21沖縄ハンズオン says: 2021年8月13日 at 4:08 PM Galileo事務局ご担当者様 Chapter08注意事項で、ノードを抜いてからセンサビットを抜くという順番を、ここではノードは刺さったままでセンサビットを抜き差ししていますが、なぜそうしてもよいかを追記していただけると助かります。
設定方法がわからないので、メモします
21に 00の設定をして進めるがswitchにならない
動画では、39が連動して光っているように見えるが、何が正解なのか
ラインA=Dに線を繋いでいるが、どれがINにすればいいのか?
お問い合わせありがとうございます。
アイオーティドットラン、Galileo事務局 齋藤と申します。
このChapter ではnodeREDの操作は不要です。
※動画中では#39LEDブロックが照度センサを覆う手の動きに連動して点灯をする様子が流れますが,
このChapterではLEDの制御ノードの解説はしておりませんので,光は連動しなくても問題ありません。
ケーブル式の照度センサ(CP#03)には照度センサブロック(Tibbit#28)と
同じ仕様のセンサが内蔵されています。
このように,外付けのセンサの仕様がブロックと一致する場合は,
同じセンサを使用するブロックのノードを流用する事ができます。
今回は,Chapter17で作成した#28とダッシュボードのフローを流用します。
ケーブル式の照度センサ(CP#03)を手で覆ったり離したりすると,
ダッシュボードに表示される照度が変動する様子が確認できるのでお試しください。
引き続きお困り事ございましたらお問い合わせくださいませ。
21番ブロックについてですが、パッケージには裸のもの1個と白金温度計に結線されているものの2個が同梱されています。
動画を見ると、他にあと1個あるようなのですが?
とりあえず飛ばしときますね。
アイオーティドットラン、Galileo事務局でございます。
何も接続されていない#21ブロックに,動画 0:36 に表示される結線写真に合わせて同梱の照度センサーを接続してお試しください。
引き続き解決されない、等、お困り事がございましたらご連絡ください。
21番ブロック
裸のもの
白金温度計に結線されているもの
2個が同梱されています。
裸のものはchapter20で焦電センサーを付けたので
21番ブロックの裸のものは無いですが
白金温度計を外して照度センサをつけるのでしょうか
Galileo事務局です。
大変申し訳ございません。白金温度計を外してご利用ください。
明日からの研修の中で白金温度計を使用しますので、Galileoの受講が終わりましたら、白金温度センサを再度同じ様に取り付けてください。
よろしくお願い致します。
Galileo事務局ご担当者様
Chapter08注意事項で、ノードを抜いてからセンサビットを抜くという順番を、ここではノードは刺さったままでセンサビットを抜き差ししていますが、なぜそうしてもよいかを追記していただけると助かります。
ご指摘ありがとうございます。検討させていただきます。